いぼ痔Blind piles

いぼ痔Blind piles

いぼ痔とはABOUT

いぼ痔とは、排便時のいきみ・便秘・激しい下痢・重いものを持った時に肛門に負担がかかって肛門のクッション部から出血や脱出が見られる疾患で、痔の中で最も多く見られます。「内痔核」は直腸側のいぼ痔のクッションが大きくなったものを指し、「外痔核」は肛門側のいぼ痔のクッションが大きくなったものをいいます。

内痔核

内痔核

痔の症状で最も多く発症するものを「内痔核」といいます。肛門の内側にできる痔のことであり、直腸の粘膜と皮膚の境目の歯状線と毛細血管が集まってできた弾力のあるクッション組織の静脈叢が排便する時に負担がかかりすぎるためにうっ血し、いぼのように腫れあがってしまうものを内痔核といいます。肛門の内側には痛みを感じる知覚神経がないため、いぼ痔ができても痛みを感じないことが多いです。肛門からの出血、内痔核の脱肛によって気づかれる方が多いです。

内痔核の原因

発症の原因として、普段の姿勢・排便時の強いいきみ・トイレの時間・下痢・便秘、女性の場合は妊娠・出産が大きく影響します。排便時に強くいきむことや、勢いよく便を排出することで肛門に負担がかかって内痔核を発症します。

内痔核の症状

痔の中で最も多いものが「内痔核」といわれており、内痔核は肛門の内側にできます。直腸の粘膜と皮膚の境目の歯状線と毛細血管が集まってできた弾力のあるクッション組織の静脈叢が排便する時に負担がかかりすぎるためにうっ血し、いぼのように腫れあがってしまいます。肛門の内側には痛みを感じる知覚神経がないため、いぼ痔を発症しても痛みを感じない人がほとんどです。肛門からの出血や内痔核が脱肛するなど、症状の出た時に気づかれる方が多くなっています。痔核が軽度であれば、肛門外に飛び出しているものを肛門内に押し戻して戻ります。しかし、症状が進行・悪化すると痔核が飛び出した状態のままになり、手術が必要となります。手術が必要な場合、高度医療機関をご紹介させていただきます。

内痔核の症状の程度は、4段階に分類されます。

分類1 内痔核の初期段階は、痔核が肛門内にあって外に出ないため痛みを感じることはありません。自覚症状がないことがほとんどですが、稀に排便時に出血を伴います。
分類2 排便時に出血することがあり、痔核が肛門外に飛び出ることがありますが、分類2の段階であれば自ら押し戻すことなく自然と内側に戻ります。この段階で医療機関を受診されることをお勧めします。
分類3 分類3まで悪化・進行してしまうと、肛門の外に痔核が飛び出した場合は事前に戻らないため、手で押し戻す必要があります。また、医療機関で手術を検討する必要があります。
分類4 分類4では、症状がかなり悪化・進行しているため、手術が必要になります。ここまで進行してしまうと、痔核は押し戻しても引っ込むことはなく、出血・痛み・粘液の滲出・搔痒感・不快感を伴います。

内痔核かん頓

機能性ディスペプシアでは様々な薬が原因に応じて使用されます。胃酸の分泌を抑える薬[PCAB(ボノプラザン)、プロトンポンプインヒビター(エソメプラゾールなど)、H₂ブロッカー(ファモチジンなど)]、胃の働きを助ける薬(アコチアミド、モサプリドクエン酸)、漢方薬(六君子湯など)を使用し、抗うつ薬や抗不安薬(スルピリドなど)が治療に有用であることもあります。その他に、ピロリ菌に感染していれば、ピロリ菌の除去治療が必要です。

外痔核

外痔核

他の痔と発症する原因は似ており、普段の姿勢、トイレの時間、排便時のいきむ時間、便秘、下痢、女性の場合は妊娠・出産、アルコールの過剰摂取、刺激物の過剰摂取、食品の問題、ストレス、冷え、血行不良などが挙げられます。

外痔核の症状

いぼ痔の一種であり、肛門の外側にいぼが発生します。歯状線の下にある静脈叢がうっ血することで腫れあがったものを「外痔核」といいます。外痔核の場合、痛みを感じる知覚神経が通る肛門外にいぼができるため、強い痛みを伴い、炎症を起こすことで血栓ができて痛みや腫れが強くなることも特徴のひとつです。

痔の再発予防のためにPROPHYLAXI

痔が再発する原因には、便秘・下痢、排便時に強く長くいきむなどの生活習慣が大きく影響しているとされています。症状を緩和させるためには生活習慣改善が必要で、便秘・下痢に関しては治療と生活習慣の見直すことで改善が期待できます。いぼ痔・切れ痔の場合は薬物療法や生活習慣の改善で完治させることが可能になっています。悪化・再発防止のため、生活習慣の改善を心がけましょう。

血行改善

シャワーだけでなく、入浴することで血行改善に繋がります。冬に限らず、夏も毎日お湯に浸かって身体を温める習慣をつけましょう。入浴後に足腰を冷やさない、ストレッチやヨガも血行改善になりますので積極的に血行改善に努めましょう。

姿勢

長時間の同じ姿勢は肛門に負担がかかって痔の発症を促進させます。デスクワークや立ち仕事の方は、1時間に数分程度で構いませんので歩く習慣をつけましょう。運転や長距離移動も長時間同じ姿勢でいることは避けましょう。

無理にいきまない

肛門周辺の血流悪化の原因となるため、排便時の強い・長いいきみは避けるようにしましょう。スムーズな排便には、便意が起きたタイミングでトイレに行くことです。また、無理に一度で排便済ませないようにしましょう。

便秘改善

適度な運動を習慣的に行うこと、水分摂取と食物繊維をたくさん摂るように心がけましょう。また、乳酸菌は腸内細菌を整える上で効果があり、ヨーグルトやぬか漬けも効果があります。

下痢を予防

下痢の改善には水分摂取が重要ですが、冷たいものは腸に刺激となるため避けましょう。また、足腰を温める・刺激物は控える・アルコールの過剰摂取、暴飲暴食は控えるようにします。腸内細菌を整える働きの乳酸菌が含まれるヨーグルトやぬか漬けなども改善が期待できます。

お酒、喫煙

飲酒は下痢の原因となり、喫煙は血管収縮が起こり血流の悪化を伴います。

香辛料

唐辛子などの刺激の強い刺激物は過剰摂取を避けることで、肛門への刺激を減らすことができます。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約