下痢とはABOUT
下痢は、水分の含有量が60~70%以上、あるいは1日3回200ミリ以上の便が排出される状態を指します。突然の腹痛を伴う急性下痢、3週間以上に渡って軟便や水様便が続く慢性下痢に分類され、様々な原因で生じます。原因によっては脱水を起こす可能性があるため、早めに治療する必要があります。
下痢の原因CAUSE
急性下痢
急性の下痢を発症した場合の原因は、ほとんどがウイルスや細菌感染による胃腸炎や食べすぎ・飲みすぎとなります。夏場は食中毒が、冬場はウイルス性胃腸炎を発症する方が多くなります。ウイルス性胃腸炎は高い感染力から、感染国大を防ぐために症状が出たら早期に受診することが大切です。また、乳幼児や高齢者は脱水を起こしやすく、嘔吐・下痢を繰り返して水分摂取が困難な場合は早急に受診してください。
慢性下痢
下痢症状を伴う腸疾患は、全身性疾患の他に難病指定されているクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患、過敏性腸症候群、大腸がんがあります。その他、ストレスや薬の副作用も慢性下痢を引き起こす原因となります。下痢症状が続く場合は、早急に治療が必要な疾患か確認するようにしましょう。
下痢を引き起こす疾患DISEASE
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎の主な病原体は、ノロウイルスです。激しい下痢と嘔吐を催します。吐き気止め・下痢止めを服用すると、逆効果となって症状が長引いてしまう可能性がありますので、自己判断せずに医師に相談しましょう。
虚血性腸炎
大腸に栄養を送る血管の流れが阻害され、大腸粘膜に障害が生まれて炎症が起こり、大腸粘膜のただれや潰瘍ができる病気です。左側腹部~下腹部の腹痛、下痢、血便が見られます。
大腸がん
繰り返す便秘と下痢が特徴的な症状であり、この症状は大腸がんが進行して大腸の管腔が狭窄することで誘発されます。
過敏性腸症候群(IBS)
腹部膨満感や下痢・便秘を繰り返し、便通異常が3カ月以上慢性的に継続している場合は過敏性腸症候群が疑われます。精神的なストレスが原因で発症することもあります。
慢性膵炎
慢性膵炎は進行するにつれて、痛みの他に下痢や体重減少などの症状が見られるようになります。消化酵素の分泌低下によって、脂肪分の消化不良や液状の白っぽい脂肪便が出るようになります。
下痢の種類ABOUT
浸透圧性下痢 | 下剤やアルコールなどの高浸透圧性物質により、水分が腸管から吸収されなくなってしまう状態です。 |
分泌性下痢 | 細菌やウイルスの感染や非吸収性食物脂肪の摂取などの影響で毒素やホルモンが働き、腸管内に水分が分泌されてしまう状態です。 |
滲出性下痢 | 腸が炎症を起こしたことにより、腸管粘膜の透過性が強まり、滲出液(組織や細胞から出た液)が大量に排出されます。それにより、吸収障害も起こしている状態です。 |
腸管運動異常による下痢 | 腸の運動が過剰に働くことにより、内容物が運ばれる速度が上がって下痢を起こしている状態です。甲状腺機能亢進症や過敏性腸症候群などが原因で発症することがあります。 |
下痢の治療TREATMENT
急性下痢
ウイルス性胃腸炎、食べすぎ・飲みすぎによって起きた下痢の場合は、整腸剤を服用して、安静を保って自然治癒することを待ちます。水分補給を十分にし、脱水症状が見られる場合は点滴が必要となります。細菌感染による下痢の場合は、抗菌剤を服用します。
慢性下痢
症状や下痢が起こったきっかけ(原因)、既往症の有無や常用薬などについて詳しく問診で伺います。触診、血液検査、超音波検査、大腸カメラ、便検査などの必要に応じた検査をして原因を調べます。大腸カメラでは、大腸粘膜を直接観察でき、病変の有無や大きさ、状態を確認することができます。疑わしい病変が合った場合には、組織採取を行って幅広い病気の確定診断が可能であり、適切な治療ができるようになります。原因に合わせた薬物療法、生活習慣の改善などのアドバイスを行います。入院が必要となった場合、当院と連携している高度医療機関をご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにします。