機能性ディスペプシアとはABOUT
胃カメラをしても特に異常がないけれど、普段の生活で胃の痛みや胃もたれなど不快に感じる症状が続いている病気を機能性ディスペプシアといいます。胃カメラでは症状があっても異常が見られなかったり、胃炎や逆流性食道炎などの診断が下りても自覚症状がなかったりすることが多くあります。症状の有無に関わらず、病気を診断できる異常がない場合は「機能性ディスペプシア」と言われます。
機能性ディスペプシアの原因CAUSE
食べ物を蓄えること(適応性弛緩)、十二指腸へと送り出す運動機能(胃排出能)と呼ばれる機能が胃には備わっています。しかし、ストレスや不規則な食生活、過食、喫煙、アルコールの過飲が原因となって胃が異常のサインを出して症状が起こるとされています。その他の原因として、胃酸過多や胃腸炎、ピロリ菌感染、高脂肪食などの炎症反応が出ることで食道、十二指腸の運動障害や知覚過敏が悪化すると考えられています。
機能性ディスペプシアの検査SCREENING
機能性ディスペプシアを診断する上で、症状だけで判断するのではなく、似た症状のある病気(胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの器質性疾患、胃周辺臓器の悪性腫瘍)の有無をしっかり検査して確認することが大切です。
機能性ディスペプシアの治療TREATMENT
生活習慣・食生活の改善と投薬治療があり、これらが治療を行う上で重要となります。
お薬による治療
機能性ディスペプシアでは様々な薬が原因に応じて使用されます。胃酸の分泌を抑える薬PCAB(ボノプラザン)、プロトンポンプインヒビター(エソメプラゾールなど)、H₂ブロッカー(ファモチジンなど)、胃の働きを助ける薬(アコチアミド、モサプリドクエン酸)、漢方薬(六君子湯など)を使用し、抗うつ薬や抗不安薬(スルピリドなど)が治療に有用であることもあります。その他に、ピロリ菌に感染していれば、ピロリ菌の除去治療が必要です。
生活習慣・食習慣の改善
自律神経の乱れを改善するには、規則正しい生活を送ることが大切です。食事の際、胃に負担をかけない食べ方(咀嚼を増やす、過食を減らす、食後の休憩をとる)や、水分を意識的に多くし、ゆっくりと少量ずつ食べることを心がけましょう。
機能性ディスペプシアは治る病気なのか?CURE
FD(Functional Dyspepsia)は、症状の再発、予防法、どんな人が再発するかまだはっきりしておらず、治療後症状がなくなってから数カ月で5人に1人は再発すると言われています。発症の原因が仕事や学業、環境因子や季節的なものなど、ストレスであると明確にわかっている場合には、考え方を変えるなど予防策を練ることをお勧めしています。FDの症状には、不安やうつ病などの気分障害や神経症性障害を伴うことがあります。他に患者様の25~50%が胃・食道逆流症(呑酸や胸焼け)や過敏性腸症候群(便秘や下痢を伴う腹痛・お腹の張り)、慢性便秘が合併症として起こると言われており、患者様の中には膵臓や胆嚢の病気が潜んでいる場合がありますので注意が必要です。