胃潰瘍Gastric ulcer

胃潰瘍Gastric ulcer

胃潰瘍とはABOUT

胃潰瘍とは、胃粘膜が傷ついて修復が追いつかず、胃液に含まれる塩酸や消化酵素で胃粘膜が消化されて粘膜下層や筋層の深部まで傷ついている状態をいいます。胃潰瘍が起こる原因としてヘリコバクター・ピロリ菌や解熱鎮痛薬(NSAID)、暴飲暴食、ウイルス感染、刺激物の摂りすぎること、大きなストレスで精神的なダメージを受けることが挙げられます。男性の発症が多いとされていた病気ですが、現在は男性に限らず、女性や若年層の発症率も上昇しています。

胃潰瘍の症状SYMPTOMS

みぞおち辺りの腹痛

胃潰瘍の自覚症状は90%が腹痛で食後に起こることが多く、ほとんどがみぞおちに痛みを感じます。食事を食べすぎると、痛みは継続します。反対に空腹時に腹痛が起こって食事をすることで痛みが治まる場合は、十二指腸潰瘍が疑われます。胃潰瘍は痛みが必ず出るわけではなく、自覚症状がないこともあります。そのため、腹痛が強くなったからといって胃潰瘍が進行しているわけではないのです。自覚症状がないために、胃潰瘍が進行して「穿孔性潰瘍」となってから激痛で胃潰瘍に罹患していたことに気づくことがあるため、胃カメラを早めに受けることが大切です。

吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少

胃酸が多く出て胃粘膜が正常なバランスを崩すと、酸っぱいげっぷ・胸焼け吐き気嘔吐食欲不振が起こり、更に体重減少が起こります。胸焼けが起こる原因として、多すぎる胃液が食道に逆流することが考えられます。

吐血

胃潰瘍で吐血した場合、潰瘍ができた場所の血管が破れることが原因で発生し、胃酸の影響を受けて黒褐色の血を吐血します。出血すると、胃の激痛・血圧低下・冷や汗・脈拍の乱れが起きることがあります。

下血

胃潰瘍で吐血した場合、潰瘍ができた場所の血管が破れることが原因で発生し、胃酸の影響を受けて黒褐色の血を吐血します。出血すると、胃の激痛・血圧低下・冷や汗・脈拍の乱れが起きることがあります。

背中の痛み

背中や腰の痛みを感じる場合は、胃潰瘍が原因で膵臓にまで炎症が拡がっていることが考えられます。

口臭、胸やけ、酸っぱいげっぷ

胃酸過多になると、口臭、胸焼け、酸っぱいげっぷが起こります。なお、口臭の原因は胃潰瘍に限らず胃下垂・慢性胃炎・肝炎など他の病気でも起こることがあります。

胃潰瘍の原因CAUSE

ストレス

急な大きいストレスは急性胃潰瘍の原因となり、その他に過労・睡眠不足・イライラ・緊張・不安なども精神的、肉体的ストレスであり、胃潰瘍を引き起こす原因となります。

ピロリ菌の感染

胃潰瘍の原因の70%以上はピロリ菌感染とされています。ピロリ菌に罹患すると、慢性胃炎にかかり、一部の方が慢性胃潰瘍になります。胃潰瘍の原因がピロリ菌である場合は、抗生物質を1~2週間の服用でピロリ菌が除菌できていれば治ります。

刺激の強い香辛料、熱い・冷たい飲食物の長期にわたる摂取

胃を刺激する強い香辛料を過剰に摂取するや熱すぎる・冷たすぎる飲食物を摂取することが胃潰瘍の原因になることがあります。

痛み止めやステロイドなどの強い薬を長期にわたる服用

関節リウマチ、腰痛、膝痛などに使用される非ステロイド系消炎鎮痛剤は痛みを抑えることが可能ですが、長期服用で胃粘膜を荒らす副作用が報告されており、胃潰瘍を引き起こすとされています。

喫煙・飲酒・カフェイン

喫煙は胃粘膜の血流低下、過度の飲酒やカフェインを多く含む飲料(コーヒーなど)は胃に負担がかかるため、いずれも胃潰瘍の原因となります。

暴飲暴食、早食いなど不規則な食生活

暴飲暴食、早食い、就寝直前の食事はいずれも不規則な食生活となり、胃に負担がかかります。

胃潰瘍の検査・診断SCREENING

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査方法は、「胃カメラ」と「バリウム検査」があります。

バリウム検査

検査時にバリウムを服用し、X線を用いて胃の健康状態を確認します。胃カメラよりも比較的簡単に検査を受けることができますが、主な原因の一つであるピロリ菌の検査は同時に受けることができず、別に検査を受ける必要があります。

胃カメラ検査

胃カメラ

胃、食道、十二指腸などの上部消化管全域の粘膜を、カメラが搭載されたファイバースコープによって緻密に映し出し、粘膜の状態を直接観察します。観察時に発見した疑わしい組織は、一部を切除して検査に出します。当院の胃カメラは、日本消化器内視鏡学会が認定した消化器内視鏡専門医が行っています。検査、検査結果説明、治療内容を患者様がわかりやすく丁寧にご説明することを心がけています。どんな些細なことでも不安やご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

胃潰瘍の治療TREATMENT

胃カメラでピロリ菌が発見された場合は、まず保険適用の除菌治療(2回まで)を行います。除菌治療の他には、「H2ブロッカー」や「PPI(プロトンポンプ阻害薬)」などの胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護の「防御因子増強薬」を医師が処方し、症状を改善させます。

ピロリ菌に感染していると診断されたら

ピロリ菌に感染すると、慢性萎縮性胃炎になり、炎症が続くと腸上皮化生ができてしまい、遺伝子の異常で胃がんの発症リスクが高まります。ピロリ菌を除菌することは、胃がん予防にはかかせない治療法となります。ピロリ菌に感染し、除菌治療を行ったからと言ってリスクがなくなったわけではありません。1年に1回は定期的な胃カメラを受け、ピロリ菌に感染していることが判明したら除菌治療を受けて検査を定期的に受けましょう。

ピロリ菌は簡単な治療で除菌可能です

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因はピロリ菌であり、除菌治療は胃カメラで胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎と診断が下れば保険適用内で2回まで治療が可能です。1次除菌では「クラリスロマイシン」「アンピシリン」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)」を1日1回、1週間服用します。1次除菌で除菌が成功しなかった場合は2次除菌で「メトロニダゾール」を服用して、1日1回1週間薬の服用を続けます。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約