代謝異常関連脂肪肝(MASLD)MASLD

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)MASLD

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)とは
ABOUT

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)とは代謝機能障害に関連した脂肪肝は、2020年に新しく提案されました。脂肪肝に「肥満」、「2型糖尿病」、または「2種類以上の代謝異常」が併発している場合、代謝異常関連脂肪肝(MASLD、マッフルディ)と診断されます。
一般的な診療では、高血圧や高脂血症、糖尿病などの患者さんで肝酵素に異常が見られることがあります。内科で治療を受けている場合もありますが、肝臓に関する検査が行われていないことも多いため、肝臓内科を受診することをお勧めします。

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の違い

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)は、最近注目されている非アルコール性脂肪性肝疾患や非アルコール性脂肪性肝炎(NAFLD/NASH)とは異なり、アルコールの摂取量は診断に影響しません。
以下の表のように、MASLDとNAFLD/NASHは異なります。

MASLD MASLDかつNAFLD NAFLD
代謝異常 あり あり なし
規定以上のアルコール摂取 あり なし なし

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の症状SYMPTOMS

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)は、初期の段階で明確な症状が現れにくいことが特徴です。そのため、多くの患者が自分の状態に気づかず、病気が進行した後に初めて診断されることがあります。症状が遅れて現れる理由の一つは、肝臓が高い再生能力を持っており、かなりのダメージを受けるまでその機能を保つことができるためです。

初期段階

初期の段階では明確な症状が現れにくいのが特徴で、症状が現れ始めると最も一般的なのは倦怠感です。

  • 倦怠感
  • 原因不明の体重減少や腹部の不快感
  • 右上腹部の圧痛

進行段階

生命の危機に直面することもあります。

  • 黄疸(皮膚や眼球結膜の黄色くなる症状)
  • 腹水(腹部に液体がたまる状態)
  • 肝性脳症

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の原因CAUSE

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の発症には、生活習慣と遺伝的要因が複雑に影響しています。不健康な食生活、運動不足、遺伝的な要因が主な発症リスクとされています。これらの要因は体内の脂肪代謝に異常を引き起こし、特に肝臓への脂肪の蓄積を促進することで、MASLDの進行を招きます。

高カロリーで栄養バランスの悪い食事

高カロリーで栄養バランスの取れていない現代の食生活では、飽和脂肪酸や単純糖質の過剰摂取が肝臓での脂肪合成を促進します。これらの栄養素は適量であれば問題ありませんが、過剰に摂取すると肝臓への脂肪の蓄積を助け、MASLDのリスクを高める原因となります。

運動不足

運動不足もMASLDの重要なリスク要因の一つです。定期的な運動は脂肪の代謝を促進し、インスリンの働きを改善することで、体内の脂肪バランスを整えます。そのため、運動不足の状態では脂肪が過剰に蓄積しやすく、MASLDを発症するリスクが高まります。

遺伝

遺伝的な要因もMASLDの発症に関与していることがわかっています。特定の遺伝子の変異を持つ人は、肥満やインスリン抵抗性が起こりやすく、その結果としてMASLDを発症するリスクが高まります。これが、MASLDの発症における家族内での傾向の一因とされています。

MASLDの発症には複数の要因が関わっていますが、その多くは生活習慣に密接に関連しています。つまり、食生活の改善や運動習慣の確立といった日常的な工夫で、MASLDの発症リスクを大きく減らすことができます。さらに、MASLDの家族歴がある場合は、より積極的な予防策を取ることが重要です。健康的な生活を心がけ、定期的な健康診断で早期に異常を見つけ、適切な対応をすることで、MASLDのリスクを最小限に抑え、肝臓の健康を守ることが可能です。

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の診断DIAGNOSIS

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の診断

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)は、脂肪肝に「肥満」または「2型糖尿病」または「2種類以上の代謝異常」が組み合わさった状態です。脂肪肝の診断は、血液検査や腹部エコー検査などの画像検査を通じて行われます。肝生検は必須ではなく、通常は血液検査と腹部エコー検査で診断されることが一般的です。

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の診断基準

脂肪肝に次のいずれかが合併している場合、代謝異常関連脂肪肝(MASLD)と診断されます。

  • 肥満:アジア人の場合、BMIが23以上
  • 2型糖尿病:糖尿病の診断基準に基づいて診断される
  • 2種類以上の代謝異常:
  • 腹囲が男性90cm以上、女性80cm以上
  • 血圧が130/85mmHg以上、または高血圧治療を受けている
  • 脂質異常症、または脂質異常の治療中
  • 耐糖能異常やインスリン抵抗性が高い、糖尿病予備軍など

これらの条件に該当する場合、MASLDと診断されます。このような方々は健診などでよく見かけることが多いです。

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の検査EXAMINATION

採血検査

採血

血液検査では肝酵素の確認とともに、代謝異常の有無を調べます。糖尿病や脂質異常なども確認対象となります。肝臓の状態を把握するためには、肝臓の繊維化マーカーなどのチェックも重要です。

腹部超音波検査

腹部超音波検査

腹部エコー検査では、脂肪肝を最初に確認します。エコー検査は、脂肪肝を手軽に確認できる方法です。エコーの画像から、繊維化が進行しているかどうかが分かることもあります。また、腹部エコー検査では肝臓がんの確認も行うことができます。

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)の治療TREATMENT

代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)の治療は、病状の進行を抑え、肝臓へのダメージを軽減することを目的としています。現在、MASLDに対する特効薬は承認されていませんが、生活習慣の改善が治療の主な方針となっています。

生活習慣の改善

MASLDの管理において、生活習慣の改善は非常に重要です。具体的には、以下の要素が含まれます。

食事療法

食事の質を向上させることが大切です。食物繊維が豊富な食品、新鮮な野菜や果物、全粒穀物を中心とした食事を心掛けましょう。飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、添加糖の摂取は控えめにします。

運動療法

定期的な身体活動は、体重管理とインスリン感受性の向上に効果があります。
週150分以上の中等度から高強度の運動を目標にしましょう。

減量

適正体重を維持または達成することで、肝臓への負担が軽減され、MASLDの改善に繋がります。医療従事者と相談し、現実的な減量目標を設定しましょう。

禁酒

アルコールは肝臓に過剰な負荷をかけるため、MASLD患者には禁酒が推奨されます。

薬物療法

特定の症状や合併症がある患者、または生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合には、薬物療法が考慮されます。インスリン抵抗性を改善する薬剤(チアゾリジン誘導体など)や肝臓の線維化を目指した薬剤(ビタミンEなど)が使用されることがありますが、これらは専門医の管理のもとで投与されます。

肝移植

末期のMASLD、つまり肝硬変や肝不全に進行した患者には、肝臓移植が最終的な治療法となります。手術が必要な場合は、提携している医療機関へご紹介いたします。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約