肛門内科についてPROCTOLOGY
肛門内科では、主に臀部周辺のトラブルを診察しています。日本人の3人に1人は痔を患っており、痔はいぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔瘻と大きく3つに分類され、いずれも診察、治療が可能です。当院では大腸カメラにも対応しているため、不調を感じた場合には検査ができます。消化器専門医が診察しますので、肛門周辺の痒み、しこりや出来物でお困りの場合は一度ご相談ください。
肛門内科の検査EXAMINATION
肛門内科の検査として、問診のほか、必要に応じて医師が肛門周辺を観察し、痛みやしこりの有無を確認する触診あるいは大腸カメラを行うことがあります。触診を行う場合も、プライバシー配慮を徹底するほか、医療用のゼリーを使用することで痛みはほとんど感じませんので安心してください。なお、大腸カメラに関しては、鎮静剤を使用する、更衣室を男女別にするなどの工夫をしています。ご不明点がありましたら、些細なことでもご相談ください。
主な肛門内科の病気
いぼ痔
いぼ痔とは、過度のいきみによって血流が悪くなり、肛門にしこりのようなできものができる病気です。
いぼ痔には2種類あり、肛門の内側にできる内痔核と、外側の皮膚にできる外痔核があります。同じ痔ですが、それぞれ症状、治療法が異なります。
内痔核
内痔核は、痛みがほとんど起こることなく進行しますが、肛門内にしこりができ、排便時に強くいきむことで肛門に負担がかかって血液の循環が悪くなって出血を起こし、痔核が肛門外に出てきます。外に出てきた痔核は自然と元に戻る場合もあれば、自身で押し戻す必要がある場合もあります。進行すると、押しても戻らなくなります。また、肛門外に出た痔核は血栓ができることで痛みを伴います。治療法として、生活習慣の改善や患部に軟膏を塗布することや坐薬を用いる保存療法があります。痔核がかなり進行している場合には、手術など他の治療法を検討する必要があります。
外痔核
外痔核とは、肛門の外側にしこりができるものです。痛みを伴うこともありますが、出血を起こすことはほぼありません。一方で血栓性外痔核は血栓が溜まって腫れることで激痛を伴います。外痔核は内痔核と同様に保存療法で治療を行います。肛門周辺に違和感を覚えたら、お早めに当院までご相談ください。
切れ痔
切れ痔とは、排便時に硬い便が肛門を通ることや、激しい下痢によって肛門の皮膚が裂けることで起こります。肛門が裂けると排便の度に痛みを感じますが、出血量はそれほど多くありません。切れ痔は早期発見できれば、便を柔らかくする内服の服用や軟膏や坐薬を用いて短期間で完治が見込めます。切れ痔が悪化すると、傷が瘢痕化して肛門が狭くなり、切れ痔を繰り返すことになるため、便秘をなくすことも大切な治療のひとつになります。治らない場合には手術も検討します。
痔ろう
痔ろうとは、直腸と肛門周辺の皮膚を繋ぐトンネルができてしまう痔のことを指します。肛門の内側と外側の境目には歯状線があります。細菌感染すると歯状線に膿が溜まって肛門周囲膿瘍が起こります。この段階では、膿が化膿しているので肛門に痛みが起こり、発熱することがあります。肛門周囲膿瘍が進行して管状の穴ができて慢性化すると、痔ろうになります。痔ろうになると、痛みや発熱などの症状は起きなくなります。管状の穴ができてしまうと自然治癒することはなく、手術が必要になります。痔ろうは放置することで肛門機能にダメージを与え、がん化することもあります。また、大腸疾患の症状として難病指定のクローン病などで痔ろうを発症することもあります。手術が必要と判断した場合には、提携先の病院を紹介しています。