おならが止まらない・ガスが溜まるWind

おならが止まらない・ガスが溜まるWind

おならとはABOUT

おなら

おならとは、口や鼻から飲み込んだ空気が7割程、残りの3割程は体内で食物を消化する時に発生したガスです。ガスは腸管で吸収されますが、吸収されずにおならとして体外に出ることもあります。おならが出る原因として、早食い・ガムや飴を多量に食べた時・腸内細菌がバランスを崩した時に、体内に取り込む空気が増えることが挙げられます。

おならの原因CASE

悪玉菌が増加する食事

肉類は脂質・タンパク質を多く含んでおり、肉類を摂取しすぎるとおならが臭くなる傾向があります。お肉や卵などの動物性食品を食べると、悪玉菌が増えて臭いのあるガスが発生しやすくなり、焼き肉を食べた後は臭いおならをする人が多いことが特徴です。また、脂肪分の多い食材は消化に時間がかかり、腸内バクテリアの発酵が起こりやすくなります。

豊富な食物繊維

食物繊維は消化に時間がかかり、腸内に残りやすいため酵素分解によってガスが増加します。おならが多いことが気になる方は、ご自分の食生活を振り返って食物繊維の摂りすぎになっていないか見直すことも良いでしょう。ただし、腸内環境を整えるためには、食物繊維の摂取は不可欠です。食物繊維が豊富な食材の摂取量を少しずつ増やしていくといいかもしれません。

炭酸飲料

二酸化炭素と水に炭酸が分解されるビールや炭酸飲料もおならが発生しやすくなる原因とされています。

喫煙

喫煙経験のある人が禁煙することで、食材を分解し過ぎてしまい腸内細菌が増加します。腸内に残るカスの滞留時間が長い場合や、禁煙中に出るおならは臭いが強くなる特徴があります。

ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

自律神経が乱れ、副交感神経の働きが悪くなると胃腸の働きが低下して消化が遅れます。これはストレスや睡眠不足が続くことで起こり、ガスを発生しやすくなる原因となります。おならを生活する上でなくすことは不可能ですが、腸内のガス溜まりがストレスにならないようにする対処法はあります。

おならを伴う消化器疾患DISEASE

慢性胃炎

原因の約8割がピロリ菌に感染していることで、胃粘膜に慢性的な炎症が繰り返されている状態です。胃痛・げっぷ・吐き気・胸焼け・腹部膨満感などの症状に加えておならも増加します。治療せずに放置しておくことで、胃潰瘍へと進行してしまうことがあります。

過敏性腸症候群

検査で特別な異常が見つからないのに、慢性的な腹痛・下痢、便秘などの便通異常をきたす病気です。不安・緊張による心理的ストレス、気候変化による環境的ストレス、過労による心理的ストレスが原因とされています。その他の症状として、ガス溜まりがあります。おならを我慢することで臭いが漏れ出してしまい、人前に出ることを避ける方もいるようです。

大腸がん

大腸がんは初期症状がほとんどありません。早期発見のために便潜血検査を行っても、がんが直腸より遠い部分にあると、陽性反応が出ないことがあります。大腸がんの主な症状は、繰り返される便秘・下痢、細い便が出る、腹部膨満感などがあります。腸が狭窄すると頑固な便秘となり、弱いおならがよく出るようになります。

おならの予防EXAMINATION

きついにおいの原因となる食べ物に注意

臭いのきつい肉類、ネギ類、ニンニクを食べすぎると、大腸で分解される過程できつい臭いのおならが発生しやすくなり、ウェルシュ菌という悪玉菌が分解される際に臭いにおいを発生します。悪玉菌を減らすためにヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌で善玉菌を増やし、腸内環境を改善します。

便秘予防のための生活習慣

便秘予防は、腹部膨満感やおなら対策になります。以下のことに気をつけましょう。

  • おならを我慢しない
  • 便意を我慢せず排泄する
  • 水分摂取を心がける
  • 食物繊維をよく摂る
  • 適度に運動をする

おならをトイレや自宅では我慢しないことで、腹部膨満感や便秘の予防になります。散歩や足踏み、ヨガを継続して行うことや、スムーズな排便のためにイモ類、豆類を積極的に摂り、ヨーグルト・オリゴ糖・乳酸飲料は便秘予防に効果的です。オリゴ糖は主にきな粉・インゲン豆・納豆・バナナ・はちみつに多く含まれます。

リフレッシュしてストレス解消

ストレスは胃腸・消化管に影響を与え、過敏性腸症候群は身体的・心理的・環境的なストレスが原因となって発症します。人目が気になって、おならができない人は腹部膨満感やおならの臭いが気になります。心身のリフレッシュのために、ご自身がリラックスできる時間や空間づくりをしましょう。休日に旅行や買い物に出かけることや、スポーツで汗を流すことも効果的です。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約